【検索上位多数】個人ブログで上位表示するためのSEO対策を7桁ブロガーが解説

おさるくん

ブログを始めたけど、検索でのアクセスが増えない

おさるくん

個人ブログで上位表示させるのは無理なんじゃない?

SEOについて学んだことを個人ブログで実践しているはずなのに、検索上位が取れなくてPV数が増えないブロガーも多いですよね。

チャーリー

実際に僕もブログ運営を始めてから1年くらいはSEOで上位表示なんて取れませんでした。

結論、やり方が間違っていたんです!

この記事はブログ運営を3年間行い続け、今までに30サイト以上のブログを運営してきた僕(チャーリー)が、過去に数千記事以上のSEO記事を書いて分析した実体験をもとに執筆をしています。

手軽に見れるYouTubeやSNSで発信されているノウハウは間違ってはいないけど、それだけを実践しても上位表示は取れません

この記事では、個人ブログが検索エンジンで上位表示される具体的な方法と、よくある勘違いを詳しく解説します。

チャーリー

この記事の内容を真似するだけで、弱小個人ブログでも検索上位を取って多くのPV数を得られるので、何度も読み返して教材として使ってください!

ライター田中

SEOの知識は正しく学べば簡単に身につくので一緒に学んでいきましょう!

記事監修

久保田 亮(チャーリー)

株式会社メイカヒット代表。

2020年に副業でブログを始めて2年で月収100万円達成。
Webライターとしても上場企業のLPやコピーライティングの経験もあり。

現在はSEOを中心としたマーケターとして取引企業150社以上、顧問先5社。

田中 凌平

株式会社メイカヒット代表。

副業Webライターを1年経験後に独立。これまで上場企業を含めて幅広いジャンルのSEO記事やコラムを1,000本以上執筆した。

現在は年間150名以上に取材を実施する、日本インタビュアー協会認定インタビュアー。取材を通じて人や企業の価値・想いの言語化に貢献している。

Webライター&ブロガーで稼ぐための完全攻略ガイド

\今だけ!無料でもらえる!/

以下は、個人ブログを初めて1年で月収100万円を稼いだブロガーさんとの対談動画です。

目次

ブログが検索エンジンに登録される仕組み

Googleをはじめとする検索エンジンは、以下の4つのステップでWebサイトを評価しています。検索エンジンの仕組みを知り、上位表示させるポイントを理解しましょう。

URL検出|クローラーがWebページを認識する

Googleのクローラー(Googlebot)は、インターネット上のリンクをたどりながら新しいページを発見します。

ブログが検索結果に表示されるには、クローラーにURLを認識してもらう必要があります。

新しい記事を作成して検索結果に表示させたい場合、下記のような工夫をするとクローラーに記事を見つけてもらいやすいです。

  • Google Search Consoleへの登録
  • サイトマップを送信する
  • SNSでの共有や他サイトからのリンクを獲得する

記事を書いて待っているだけでなく、対策を行うとクローラーが記事を発見する確率が高まります。

例えば、Twitterで新記事を宣伝したり、関連ブログとの相互リンクを行うと、クローラーの訪問を促進できます。

クローラーに認識されることが、検索結果に表示させるために必須のステップです。

まずはGoogle Search Consoleに登録し、確実にクローラーに認識してもらいましょう。

クロール|Webページの内容を確認する

クローラーがURLを発見すると、次にページの内容を確認する「クロール」が行われます。

クローラーがページ内のテキスト・画像・リンクなどの情報を収集して、どのような内容が書かれている記事か確認する作業です。

クロールされやすいサイト構造にするには、適切な内部リンク設計や、ページの読み込み速度の最適化が役立ちます。

サイト内を整理し、クローラーが迷子にならないように以下のような対策を行いましょう。

  • カテゴリーページから各記事へのリンクを設置する
  • 関連記事同士をリンクで繋ぐ
  • 画像の最適化をしてページの読み込み速度を改善する
  • キャッシュの設定を行う

クロールの質を高めることで、Googleは記事をより正確に理解できます。

ページの表示速度や内部リンク構造を定期的に見直し、クローラーにとって理想的な環境を整えましょう。

インデックス|データベースに登録される

クロールされた記事は、Googleのデータベースに「インデックス」として登録されます。

コンテンツの質や関連性が評価され、どのような検索クエリに対して表示すべきかが判断されます。

インデックスされやすいコンテンツにするには、明確な構造(見出しタグの適切な使用)や、メタデータ(タイトルタグ、メタディスクリプション)の最適化が必須です。また、モバイルフレンドリーなデザインも評価の対象となります。

例えば、H2〜H4タグを階層的に使用し、キーワードを自然に盛り込みます。さらにタイトルと見出しに主要キーワードを含めることで、テーマの一貫性を示せます。

Google Search Consoleでインデックス状況を定期的に確認し、インデックスされていない記事があれば必要な対策をしましょう。

ランキング|検索順位がつく

インデックスされたページに、様々な要素に基づいて検索順位が付けられます。Googleは200以上のランキング要因を考慮していると言われていますが、主なものには以下の内容が含まれます。

  • コンテンツの質
  • ユーザー体験
  • E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)

検索結果で上位表示するには、ユーザーの検索意図に合った価値あるコンテンツを提供し、サイト全体の権威性を高めることが欠かせません。

検索順位は日々変動しますが、質の高いコンテンツを提供してユーザー満足度を高めることで、上位表示が期待できます。

【検証済み】個人ブログが検索上位を取るためにやるべき7つのこと

個人ブログが検索上位をとるための7つのチェックリスト

ここからは、個人ブログが検索上位を取るための具体的な方法を解説していきます。

チャーリー

実際に僕が今も実践していることなので、かなり再現性は高いですよ!

SEO記事を書くときのチェックリストとして使ってくださいね!
(この記事をブックマークしておくと使いやすいです)

検索上位を取るためのチェックリスト

  • 1.勝てるキーワードを探す
  • 2.タイトルや見出しに一次情報を入れる
  • 3.読者の滞在時間を伸ばす
  • 4.読了率を上げる
  • 5.再検索させない工夫をする
  • 6.狙っているKWの検索上位記事の情報を網羅する
  • 7.ドメインパワーを上げる

チャーリー

では、それぞれの詳細を解説していきます!

1.勝てるキーワードを探す

勝てるキーワードについて解説した図解

個人ブログで検索上位を取るために絶対に外せないのがキーワード選びです。キーワードを選ぶときは検索ボリュームを見て選ぶのではなく、競合を分析してあなたのブログでも勝てるキーワードを選ばないといけません。

チャーリー

個人ブログでも勝てるキーワード選びのポイントは以下になります!

個人ブログでも勝てるキーワード選びのポイント
  • キーワードがYMYLに大きく干渉していないか
  • 検索上位にあなたのブログと同等のドメインパワーのサイトがあるか
  • 検索上位の記事に個人ブログの実体験ベースの記事はあるか

上記の内容をすべてクリアできた場合に、検索上位を取れる可能性があるキーワードといえるでしょう。

競合リサーチをするうえで、おすすめのツールはGet KeywordやChrome拡張機能のMoz Barが挙げられます。

勝てるキーワードが見つけられないと、検索上位を取れる可能性が限りなくゼロに近づくので、必ずやるようにしましょう!

チャーリー

勝てるキーワード探しなどは、運営しているブログによって変わってくるので、あなたのブログで書いた記事が勝てるキーワードを見つけていきましょう!

2.タイトルや見出し、ディスクリプションに一次情報感を入れる

タイトルや見出し、ディスクリプションに一次情報かんを入れることを解説した図解

個人ブログがSEOで結果を残すには、一次情報を入れるのは必須と言えるでしょう。しかし、ただ単に記事に一次情報を書けばいいのではなく、Googleの検索エンジンに一次情報を書いていることが伝わらなければいけません。

Googleの検索エンジンに一次情報を書いていることを伝えるには以下のポイントを押さえておく必要があります。

検索エンジンに一次情報を書いていることを伝えるには
  • タイトルに一次情報感を入れる
  • 見出しに一次情報感を入れる
  • ディスクリプションに一次情報感を入れる
  • 本文に一次情報感を入れる
チャーリー

上記で言っている一次情報感とは「実際に〜」「私が経験したときは〜」「体験談」などのワードをブログの記事へ記載するといった意味です。

一次情報感を入れるだけで、個人ブログで検索上位を取れる可能性がグッと上がるので、ぜひ実践してみてください!

ライター田中

この記事でも”一次情報感”がたくさん入っていますよね!

3.読者の滞在時間を伸ばす

読者の滞在時間を伸ばす方法を解説した図解

記事を読みに来てくれた読者の滞在時間を伸ばすのは、Googleの検索エンジンに「この記事は読者の役に立っている記事だ」と好印象を与えることに繋がります。

記事の滞在時間を伸ばしGoogleから高い評価を受けられると、記事投稿時に検索順位が低くても徐々に順位が上がっていくんです。

チャーリー

読者の滞在時間を伸ばすためにできることは以下の内容です!

読者の滞在時間を伸ばす方法
  • 誤字脱字をなくす
  • 文章の違和感をなくす
  • ペルソナ(読者)を意識した内容にする
  • 記事内に動画や図解を入れる

読者の滞在時間を伸ばすには、読みやすさを意識した基本的なライティングスキルが必要です。また、読み手が知りたい内容だけを書くように意識すると、記事の滞在時間は格段に上がるでしょう。

裏技として、記事内にYouTube動画を埋め込んだり図解を挿入したりして読者の手を止めるのも効果的です!

4.読了率を上げる

読了率を上げる方法を解説した図解

読者の滞在時間を伸ばすと同様に、読了率を上げるのも重要です。

チャーリー

読了率とは読みに来てくれた読者に、記事の最後まで読んでもらうことです!

読了率を上げるためには、以下の対策が必要になります。

読了率を上げるための対策
  • ペルソナ(読者)にとって必要な内容だけを書く
  • 見出し構成の順番や最適なワードのチョイス
  • 無駄に長すぎる記事は書かない

読了率を上げるには最適なペルソナ設定をして、そのペルソナが知りたい情報だけを書いたり読みたくなる見出しを作ったりするのが良い手段と言えます。

ライター田中

ペルソナ設定は本当に大事なので、深く最適なペルソナ設定ができるようになりましょう!

5.再検索させない工夫をする

再検索をさせない工夫を解説している図解

Googleの検索エンジンから高い評価を得るには、再検索されないことも重要です。

再検索とは↓

再検索とは、記事を読みに来た読者が記事を読んでいる途中にページから離脱して、他の記事を読みに行ったり似たような検索ワードで検索しなおしたりすることを言います。

再検索をされると「この記事では読者の悩みが解決できなかったんだ」といった評価をGoogleから受けるため、ブログの検索順位が下がる要因になるんです。

チャーリー

再検索させないためにやるべきことは以下4つです!

再検索させないための工夫
  • 誤字脱字をしない
  • わかりやすい文章・装飾で書く
  • ペルソナ(読者)を理解して必要な情報を網羅する
  • 内部リンクで離脱されそうな箇所を補足する

再検索をさせないためには、ペルソナを理解してブログ内で必要な情報を網羅したり足りない部分は内部リンクでカバーしたりする必要があります。

チャーリー

内部リンクを活用して、読者があなたのブログ内をぐるぐる回ってくれるとSEO的にも好印象なので内部リンクの活用は非常におすすめです!

6.狙っているKWの検索上位記事の情報を網羅する

狙っているキーワードの検索上位の情報を網羅することを解説する図解

検索上位を狙うなら、現在検索上位にあるブログの記事内容を網羅する必要があります。しかし、すべて網羅すると膨大な文字数になるので、あくまでもペルソナにとって必要な内容を選択するのが条件です。

また、参考にするのはあなたのブログと似ているブログです。個人ブログを運営している人が、上位表示されている企業サイトの真似をしても意味がないので注意してください。

ライター田中

文字数が多ければブログで検索上位を取れると勘違いしている人もいますが、最近のSEOでは、あまり文字数は関係ありません!

7.ドメインパワーを上げる

ドメインパワーを上げる方法を解説した図解

ドメインパワーを上げるのは、検索上位を取るには最も重要視したい項目です。しかし、弱小個人ブログでドメインパワーを上げるのは非常に難しいため優先順位としては最後にしています。

ドメインパワーを高めるには、数値が決まる基準や評価となる対象を知る必要があります。

ドメインパワーの数値の決まり方
  • サイトの運営期間の長さ
  • 被リンクの数の多さ
  • 被リンクの質の高さ
  • アクセス数
チャーリー

個人ブログがすべてを一瞬で手に入れるのは難しそうですよね。

個人ブログができるドメインパワーを上げる対策は以下の内容です。

ドメインパワーを上げる方法
  • 長期的に運営する(更新するのが条件)
  • 被リンクの営業をする
  • SNSからのアクセスを増やす

すべてシンプルな内容ですが、短期間で達成するのは難しいのでコツコツ積み重ねていく必要があります。

チャーリー

被リンクの営業とSNS運用はいつでもできるので、少しずつやっていきましょう!

ブログ記事が検索結果に表示されない原因と対処法5選

ブログを運営していると、「せっかく書いた記事が検索結果に表示されない」という悩みにぶつかることがあります。ここでは、その原因と効果的な対処法を5つ紹介します。

原因1:インデックスされていない

検索結果に表示されない最も基本的な原因は、ページがGoogleにインデックスされていないことです。新しいブログや新規ページは、Googleに認識されるまでに時間がかかることがあります。

対処法としては、Google Search Consoleでインデックス状況を確認し、必要に応じて「URLの検査」機能を使って手動でインデックス登録をリクエストすることができます。また、サイトマップを作成・送信することで、クローラーの巡回を促進できます。

私が新しいブログを立ち上げた際は、全記事のインデックスに約2週間かかりました。その間、Google Search Consoleで優先度の高い記事を中心にインデックスリクエストを行い、最終的には全ての記事がインデックスされました。

インデックスの状況は定期的にチェックしましょう。特に新しいブログでは、初期のインデックス登録がその後のSEOパフォーマンスに大きく影響します。

原因2:コンテンツの質が低い

Googleは質の低いコンテンツや薄いコンテンツを検索結果に表示したくないと考えています。記事の内容が浅い、独自性がない、価値提供が乏しいなどの場合、上位表示は期待できません。

質の高いコンテンツにするためには、独自の視点や情報を盛り込み、読者にとって有益な内容を提供することが必須です。また、正確な情報、適切な文法、読みやすいフォーマットも質の評価に関わります。

あるブロガーは、既存の300語程度の短い記事を、独自の体験談や具体的なデータ、ステップバイステップのガイドを追加して2,000語以上に拡充したところ、検索順位が圏外から15位以内に上昇しました。

コンテンツの質は単純な文字数ではなく、情報の深さと価値で判断されます。読者が「この記事を読んで良かった」と思えるような内容を心がけましょう。

原因3:競合が強すぎる or キーワード選びが間違っている

狙ったキーワードの競合が強すぎる場合、どれだけ良質なコンテンツを作成しても、新しいブログや権威性の低いサイトでは上位表示が難しいことがあります。

対処法としては、メインキーワードをより具体的で長いフレーズ(ロングテールキーワード)に変更したり、別の切り口でコンテンツを作り直したりすることが考えられます。

例えば、「ダイエット方法」という競争の激しいキーワードではなく、「40代女性 糖質制限 ダイエット 成功例」のように、より具体的なターゲットやニーズに絞ったキーワードを狙うことで、競合の少ない領域で上位表示を狙えます。

私の経験では、同じ内容でもタイトルと見出しのキーワードを変更するだけで、検索順位が大きく改善することがありました。キーワード選定は定期的に見直し、データに基づいて最適化していくことが効果的です。

キーワード選びは、SEOの成功を左右する重要な要素です。競合分析とユーザーの検索意図を理解した上で、最適なキーワード戦略を立てましょう。

原因4:サイト全体の評価が低い

個別の記事の質が高くても、サイト全体の評価(ドメインパワー)が低い場合、強いキーワードでの上位表示は難しくなります。

サイト全体の評価を高めるには、質の高いコンテンツの継続的な発信、被リンクの獲得、ユーザー体験の向上などが効果的です。特に、E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)を意識したコンテンツ作りがポイントになります。

実際に、ある健康系ブログでは、運営者の経歴や専門資格を明示した「プロフィール」ページを充実させ、記事内でも専門的な知識に基づいた解説を行うことで、サイト全体の信頼性を高めました。その結果、健康関連の競争の激しいキーワードでも徐々に順位が上昇しました。

サイト全体の評価向上には時間がかかりますが、一貫した方針で質の高いコンテンツを提供し続けることで、長期的な成果につながります。焦らず着実に積み上げていくことが大切です。

原因5:ペナルティや技術的エラーが起きている

Googleのガイドラインに違反する行為(過剰なキーワード詰め込み、隠しテキスト、低品質なリンクスキームなど)によるペナルティや、技術的な問題によって検索結果から除外されることもあります。

対処法としては、Google Search Consoleで「手動による対策」の有無を確認し、技術的な問題はサイト監査ツールを使って診断することができます。一般的な技術的問題には、重複コンテンツ、crawl-delay設定の誤り、robots.txtの設定ミスなどがあります。

私のブログでも、あるとき突然特定のカテゴリーの記事が検索結果から消えるという事態が発生しました。調査の結果、カテゴリーページのcanonicalタグの設定ミスが原因と判明し、修正後約2週間で順位が回復しました。

技術的な問題は見落としがちですが、SEOの基盤となる部分です。定期的なサイト診断を行い、問題を早期に発見・修正することが大切です。

個人ブログは上位表示できない?SEO対策の勘違い3選

SEOに関する正しい知識と認識の一覧を書いた図解

ブロガーは基本的にYouTubeやXなどのSNSで情報をキャッチして学んでいると思います。実際に有名なブロガーや少し稼げているブロガーはSNSで「ブログの稼ぎ方」みたいな発信をよくしていますよね。

チャーリー

実際に僕もいろんなブロガーの発信を見ていますが、SEOについて本質的なポイントで解説できている人は少ないと思っています。

SNSで発信している人が間違った情報を流しているといった訳ではなく、その内容だけでは不十分ということです。

今まで300名以上のブログコンサルをしてきて、ほとんどのブロガーが勘違いしていたSEOの知識について、ここでは解説をしていきます。

ライター田中

この認識がズレていると、SEOで負けっぱなしになるので要チェックです!

キーワード選びは検索ボリュームがすべてではない

検索ボリュームがSEOの全てではないということを書いている図解

SEOについて調べると「個人ブログは検索ボリュームが100〜1,000くらいを狙おう!」みたいな情報がたくさんありますが、これは正確に言えば間違いです!

検索ボリュームとは↓

検索ボリュームとは、Google検索でそのワードが月間で何回検索されているかを示す数値です。

検索ボリュームを調べられるツールで有名なのは「Googleキーワードプランナー」「Ubersuggest」などが挙げられます。

基本的には月間で検索されている回数が出てくるので、時期や流行で変動があることも理解しておきましょう!

まず、前提として個人ブログで検索上位を取るにはキーワード選びは超重要です。むしろこれでほぼ決まると言っても過言ではありません。

チャーリー

要するに、弱小個人ブログでも”勝てるキーワード”を選ぶ必要があります

しかし、多くのブロガーは以下のような勘違いをしています。

個人ブログでもSEOで勝てるキーワード=検索ボリューム100〜1,000

上記は大きな間違いなので、この認識でいる人は要注意です。検索ボリュームが100くらいでも勝てないキーワードはあります。逆に検索ボリュームが10,000を超えていても勝てるキーワードはあります

ライター田中

具体的なキーワードの選び方はあとで解説します!今はこの内容を「そうなんだ〜」と思うくらいでいいので読み進めてくださいね!

「検索上位を取るなら高品質な記事を書きましょう」の本当の意味

高品質な記事を書きましょうという本当の意味

「検索上位を取るには読者の役に立つ高品質な記事を書こう!」の意味を、読みやすく参考になる内容にすればいいと思い込んでいるブロガーが非常に多いです。

Googleの検索順位を決めるのは、Googleに組み込まれているプログラムです。人間が「このブログの記事はいい記事だ〜」って検索順位を動かしている訳ではありません。

ライター田中

検索順位を決めているのは人間ではなく、システムであることを理解しましょう!

ブログで検索上位を取るための高品質な記事とは、Googleの検索エンジンに組み込まれているシステムから高い評価を得られている記事です。そのため、Googleの検索エンジンがどんな記事を「高品質な記事」として評価するかを押さえておけばいいんです。

チャーリー

Googleの検索エンジンから高い評価を得られる記事の条件は下記の3つです!

Googleの検索エンジンが評価する高品質な記事
  1. 読者の滞在時間が長い記事
  2. 記事の最下部まで読了されている記事
  3. 再検索されない記事

ブログで検索上位を取るための高品質な記事とは、「読者の役に立つ記事」ではなく、正確には「滞在時間が長く」「読了されていて」「再検索されない」記事です。

個人ブログが不利というのは知識不足

個人ブログが不利というのは勘違いということを解説している図解

個人ブログはSEOで不利とよく言われます。しかし個人ブログを30サイト以上運営してきて、すべてのサイトで収益化した経験から言うと、それは単なる知識不足です。

チャーリー

実際に僕が個人ブログだけで月収100万円以上稼げているので、SEOで不利な訳ないですよね?

当然、ドメインパワーが高い企業サイトと同じ運営方法をしても勝てません。そういった意味では不利なのかもしれませんが、わざわざ勝てない土俵で戦う必要はないです。

ブログには、個人ブログが圧倒的に有利に戦える運営方法があるんです!

個人ブログが圧倒的に有利に戦える代表例として、体験レビュー実体験のエピソードがあります。

ライター田中

企業サイトは絶対に実体験や体験レビューは書けません!そのため、必然的にライバルが個人ブログだけになるんです。
そのうえ、検索ボリュームが多いというオマケ付き!

だからこそ個人ブログは、実体験や体験談が書ける権威性のあるジャンルを選ぶことが必須になります。個人ブログの戦い方をちゃんと理解して最適なフィールドで検索上位を目指しましょう!

ブログの上位表示に関するよくある質問

ブログ記事を書いたのに検索エンジンに引っかからない原因は?

ブログ記事が検索結果に表示されない主な原因としては、以下が考えられます。

  1. インデックスされていない:新しい記事は、Googleにインデックスされるまでに時間がかかることがあります。Google Search Consoleでインデックス状況を確認し、必要に応じてインデックス登録をリクエストしましょう。
  2. 競合が強いキーワード:狙ったキーワードの競合が強すぎる場合、上位表示されにくくなります。よりニッチなロングテールキーワードを狙うことで改善できる可能性があります。
  3. コンテンツの質が不十分:内容が薄い、他サイトの焼き直し、読者の疑問に答えていないなど、コンテンツの質に問題がある場合、評価されにくくなります。
  4. 技術的な問題:robots.txtの設定ミス、noindexタグの誤使用、サーバーエラーなどの技術的な問題によって、クロールやインデックスが妨げられている可能性があります。

検索結果に表示されない場合は、まずGoogle Search Consoleでインデックス状況を確認し、技術的な問題がないか確認します。コンテンツの質と競合分析も行い、必要に応じて記事の改善やキーワード戦略の見直しを行いましょう。

検索エンジンで上位表示されるにはどのくらいかかる?

検索エンジンでの上位表示までの期間は、数週間から1年以上と大きく異なります。

  • 既に評価の高いドメインであれば、新しい記事でも比較的早く上位表示される
  • 競争の激しいキーワードでは上位表示までに数ヶ月から1年以上かかることもある
  • ニッチなキーワードなら1〜2週間で上位に入ることもできる
  • 質の高いコンテンツを定期的に発信していると上位表示されやすい

上位表示までの期間は状況によって異なりますが、継続的なコンテンツ改善とSEO対策を行うと、徐々に検索順位は向上しやすいです。

トレンドブログで上位表示させるには?

トレンド系のキーワードで上位表示を獲得するには、通常のSEO対策とは異なる以下のようなアプローチが必要です。以下のポイントが特に効果的です:

  1. スピード重視で、いち早く質の高い情報を提供する
  2. 新しい記事はリンクが少ないため、SNSでの拡散が重要である
  3. サイト内の評価が高い記事から新しいトレンド記事へ内部リンクを張る
  4. 他のトレンド記事と差別化するために独自の視点や分析を加える

トレンドブログでは、情報の速さと質のバランスが大切です。早さだけを追求して質を犠牲にすると、長期的には評価を落とす可能性があります。質を保ちながら素早く情報を提供することが求められます。

まとめ:正しくSEO対策すれば個人ブログも上位表示できる

この記事では、個人ブログが検索エンジンで上位表示を獲得するための方法について詳しく解説してきました。最終的に理解していただきたいのは、個人ブログでも正しいSEO対策を実践すれば、大手メディアに負けない検索順位を獲得できるということです。

SEO対策の基本は、「ユーザーファースト」の姿勢で質の高いコンテンツを提供し続けることにあります。検索エンジンの仕組みを理解し、勝てるキーワードを選び、ユーザー体験を最適化することで、着実に検索順位を上げていくことができます。

実際に多くの個人ブロガーが、特定のニッチ分野で大手メディアを上回る検索順位を獲得しています。彼らに共通しているのは、自分の強みを活かしたコンテンツ戦略と、データに基づいた継続的な改善です。

SEOは一朝一夕で結果が出るものではありませんが、正しい方向性で継続的に取り組めば、必ず成果は表れます。この記事で紹介した7つの対策と5つの原因分析を参考に、あなたのブログも検索上位を目指してみてください。

あなたのブログが検索エンジンで上位表示され、多くの読者に価値を届けられることを願っています。さあ、今日からSEO対策を実践して、あなたのブログを成長させていきましょう!

質問や不明点があれば、コメント欄でお気軽にご質問ください。また、本記事の内容を実践した結果も、ぜひシェアしていただければ嬉しいです。

前提として絶対に見て!検索順位の決まり方

Googleの検索順位が決まる重要な3つのポイントの図解

個人ブログで検索上位を取るには、前提知識としてGoogleの検索順位がどうやって決まっているかを知っておく必要があります。

Googleが公開しているものではないので、この考え方が100%正解ではないですが、実際に30サイト以上のブログを運営し、200サイト以上のコンサルを経験してきた僕の実体験やデータをもとに紹介しているので再現性が非常に高いと思います!

チャーリー

ブログで検索上位を取るための前提知識として、必ず理解しておきたいポイントは以下の3つだけなので、確実に覚えてくださいね!

Googleの検索順位が決まる重要なポイント
  • ドメインパワー
  • 記事の質
  • 一次情報
ライター田中

企業サイトを運営している場合は、なんとなくの理解度でも検索上位が取れるけど、個人ブログでは理解していないと検索上位を持続していくことは不可能なのでちゃんと読んでいってください!

最も重要なのはドメインパワー

Googleの検索順位が決まるうえで最も重要視されるのはドメインパワーという図解

Googleの検索順位が決まるうえで最も重要視されるのがドメインパワーです。

チャーリー

これは現在の検索上位の記事を見れば一目瞭然です。

ドメインパワーとは↓

簡単に説明すると、ドメインパワーとはGoogleからのサイトの評価を0〜100で数値化したものです。

新規ドメインでブログを作ったときは0から始まり、徐々に数値が上がっていく仕組みとなっています。

ライター田中

Googleからの評価を数値化したものなので、検索順位に大きな影響を与えます!

ドメインパワーが高ければ、さまざまなキーワードで高確率で検索上位を狙えます。しかし、個人ブログがドメインパワーを高めていくのは非常に難しいんです。これが企業サイトに個人ブログが勝てないと言われている最もな理由です。

チャーリー

ドメインパワーの数値が決まる基準や高め方は記事の後半で解説しているので、まずは前提知識としてブログで検索上位を取るにはドメインパワーが重要ということを頭に入れておいてください!

ドメインパワーの調べ方についてはこちらの記事に詳しく書いてあります。

高品質で読者満足度が高い記事は徐々に順位が上がる

読者満足度が高い記事は検索順位が上がるということを説明した図解

ブログで検索上位を取るなら高品質な記事を書くのは必須です!

高品質な記事というのは、読者にとって必要な情報だけが書かれていたり読みやすくて文章に違和感がなかったりする記事のことを言います。

チャーリー

ドメインパワーが高いからといって雑な記事を書いていたらブログで検索上位をキープすることはできないんです!

ドメインパワーを上げにくい個人ブログは、質の高い記事を作ることで、最初は検索順位が低かった記事でも徐々に順位を上げていけます

ライター田中

ドメインパワーが高かろうが低かろうが、高品質な記事を書くのは必須ということです!

個人ブログは一次情報感を出すと上位に食い込みやすい

一次情報っぽい表現をするのは大事だということを伝える図解

最近のSEOは一次情報が特に高い評価を受けやすいです。

一次情報とは↓

一次情報とはオリジナルな情報のことを言います。

あなた自身が実際に体験したことや経験していることをブログに書けば、Googleから一次情報を書いているといった評価を受けられますよ。

チャーリー

実際に僕が運営しているブログでは、一次情報がしっかり書かれている記事は、ドメインパワーが弱くても検索上位に入っています!

しかし、ただ実体験や経験談を書いていればいいという訳ではありません。一次情報を書いていることをGoogleにアピールするうえで、いくつかの注意点があるのでご紹介します。

一次情報を書くときの注意点
  • 本文に「実際に〜」「私が〜したとき」「私の場合」などの一次情報っぽいワードを入れる
  • 実際に撮った写真を入れる
  • タイトル・見出し・ディスクリプションにも一次情報感を出す
チャーリー

一次情報を書いてるよってアピールしないとGoogleも気づいてくれないので注意しましょう!

ブログに一次情報を載せる重要性については、以下の動画でも解説しています。

自分が一次情報を書けるジャンルでブログを初めたとして、目標月収を稼げる見込みがあるのか不安な人は、ブログ講座の無料個別説明会で解消できます。

\ 基礎から学べるから未経験でも安心 /

ブログ講座の無料個別説明会はこちら

まとめ:検索上位を取るためにはやるべきことをやろう

この記事では、個人ブログでも検索上位を取るSEO対策について解説してきました。

SNSでは検索上位を取る方法の情報がたくさん流れていますが、どれも本質的な深い部分までは解説していません。正直、そのやり方を実践しても検索上位を取れない人が多いと思っています。

弱小個人ブログが検索上位を取るには、検索順位の決まり方を理解したうえで最適な手段を取らなければいけません。

チャーリー

前提として抑えておきたい検索順位が決まる重要ポイントはこちら!

Googleの検索順位が決まる重要なポイント
チャーリー

上記の前提知識を押さえたうえで、個人ブログができるSEO対策は以下の7つです!
この記事をブックマークして、下記のチェックリストを活用してね!

検索上位を取るためのチェックリスト

  • 1.勝てるキーワードを探す
  • 2.タイトルや見出しに一次情報を入れる
  • 3.読者の滞在時間を伸ばす
  • 4.読了率を上げる
  • 5.再検索させない工夫をする
  • 6.狙っているKWの検索上位記事の情報を網羅する
  • 7.ドメインパワーを上げる

ライター田中

メイカラでは、マンツーマン指導を受けられるスクールと、ブログやWebライターの仲間と繋がれるオンラインコミュニティを運営しています!

チャーリー

実際に僕たちもスクールの講師としてマンツーマンで指導したり、コミュニティ内で勉強会を開催したりしています!

実績のある人から初心者まで幅広い人が在籍しているので、興味がある人はお気軽にご参加くださいね!

ライター田中

スクールに関しては無料説明を必ず実施しているので、お気軽にお申し込みいただければと思います!実際の講師とオンラインで1対1で話すことができますよ!

マンツーマンサポートだから迷わず進められる /

各講座の無料個別説明会はこちら

チャーリー

メイカラが運営しているオンラインコミュニティは、今だけ1ヶ月無料キャンペーン中です!本当に素晴らしい環境なので、ぜひ入って一緒に頑張る人たちと繋がってほしいです!

\ ブロガーやライター、デザイナー特化の最大コミュニティ

ライター田中

ぜひ、一緒に楽しく学んでいきましょう!!

チャーリー

お待ちしています!

目次