
YMYLは稼げないって本当?ブログ初心者がYMYLで情報発信するのはやめた方がいいのかな……

確かにYMYLは稼ぐのが難しいジャンルですが、僕はYMYLジャンルで月収300万円以上稼いだ実績があります!
YMYLでは、人の命や人生に多大な影響を与える情報を扱うため、Googleは情報発信者の専門性・体験・権威性・信頼性(E-E-A-T)をとくに重視しています。
そのため、個人ブログよりも国や企業の情報が評価されやすく、初心者にとっては難しいジャンルだと言われています。
この記事では、月利100万円以上を2年以上継続して稼いだ脱サラブロガーが、YMYLジャンルで収益化した方法を詳しく解説しています。
YMYLとは?
Your Money Your Life の略で、人生に大きな影響を与える可能性があるジャンルです。
たとえば、「金融」「医療」「健康」「法律」「教育」などが該当します。
記事監修
株式会社メイカヒット代表。
2020年に副業でブログを始めて2年で月収100万円達成。
Webライターとしても上場企業のLPやコピーライティングの経験もあり。
現在はSEOを中心としたマーケターとして取引企業150社以上、顧問先5社。


株式会社メイカヒット代表。
副業Webライターを1年経験後に独立。これまで上場企業を含めて幅広いジャンルのSEO記事やコラムを1,000本以上執筆した。
現在は年間150名以上に取材を実施する、日本インタビュアー協会認定インタビュアー。取材を通じて人や企業の価値・想いの言語化に貢献している。
- まとまった副業時間を取れない
- 自分の体験を多くの人に伝えたい
- 長期的な収益を育てたい
あなたにおすすめしたい副業が「ブログ」です。時間がなくても、自分のペースで収入を育てられます。
でも「ブログって何から始めればいいか分からない…」と感じていませんか?
その不安を解消するために、副業で月500万円を稼いだブロガーがゼロから収益化するまでのステップをまとめた特典を作りました。
今だけ無料配布中!迷っている方こそ、ぜひ気軽に受け取ってください。
YMYLのジャンルが難しいといわれている理由

YMYLのジャンルで、個人ブロガーが収益を上げるのは難しいと言われています。

なんでYMYLは稼げないって言われるんだろう?
YMYLのジャンルが難しいとされるのは、はっきりした理由がいくつかあります。
- 専門家による監修などの信頼性がないと上位表示が難しい
- 信頼性や権威性がないとSEOで評価されにくい
- Google検索アルゴリズムのアップデートの影響を受けやすい
- 広告やアフィリエイトの審査が厳しく、収益化のハードルが高い
Googleの評価基準である「専門性」「信頼性」「権威性」を網羅しようとすると、個人ブロガーでは限界があるため、難しいとされています。
では、難しいと言われている理由をひとつずつ詳しくみていきましょう。
専門家による監修などの信頼性がないと上位表示が難しい
YMYLジャンルで上位表示を狙うなら、専門家の監修を受けましょう。なぜなら、専門家が監修していれば記事の正確性と信頼性を証明できるからです。

たとえば、インフルエンザの治療方法について書かれた記事について考えてみましょう。
全く医学的知識のない人が書いた記事よりも、医者が監修した記事の方がユーザーは安心感を覚えます。
そのため、実績や資格がない人は、専門家から記事の監修を受けることをおすすめします。

専門家のお墨付きなら確かに安心だね。
信頼性や権威性がないとSEOで評価されにくい
Googleのアルゴリズムの仕組みがまだ十分でない頃は、個人ブロガーが書いたYMYL記事でも、上位表示されることはよくありました。
Google は外部の検索品質評価者と協力して、検索結果の品質を継続的に評価しています。評価者は、コンテンツが検索リクエストにどの程度合致しているかを評価して、コンテンツの専門性、権威性、信頼性に基づいて検索結果の品質を判定します。
現在の評価基準では、YMYLジャンルは専門的な知識や資格を持っている人の記事が優先的に表示される傾向があります。
そのため、個人ブログでは検索上位に表示されることはほぼ不可能です。

僕はYMYLのジャンルで6サイト運営しましたが、SEOでアクセスを集めるのは難しく、約8割がSNSからの流入でした。
Google検索アルゴリズムのアップデートの影響を受けやすい
Google検索では、評価基準に基づき、信頼性の高い記事から優先的に表示されます。
この順位を決める仕組み(アルゴリズム)は日々アップデートされているのが実情です。最近では、YMYLに該当する記事は内容に対して非常に厳しい審査を行っています。

お金や健康に関することは人生を左右するものなので、当然Googleも信頼できる記事を上位表示させたいといった意向があります!

たしかに、医学的根拠がないのに情報発信をしたら、誰かの健康を害する可能性もあるね。
競合が強すぎる
YMYLのジャンルで稼いでいくためには、各分野の専門家や実務経験者との競合は避けられません。
Googleは信頼性の高い情報源を評価するため、検索上位は大手企業や公的機関が占められがちです。
業界に精通していて、専門的な立場や資格を示して情報を発信できる人でなければ、個人がYMYLジャンルで勝ち抜くのは難しくなります。
ただし、SNSである程度のファンがいる人や、SNS集客が得意な人は、YMYLのジャンルでも成果を出せる可能性があります。

競合は強いけど、勝ち抜いた先には多くのメリットがあるので、挑戦してみる価値は大いにあります
実際に僕も、YMYLのジャンルで月収300万円以上稼げました!
YMYLを代表する5つのジャンル

YMYLは健康やお金など人生に影響を与える重要な情報ジャンルを指しますが、具体的にどのジャンルがYMYLに該当するといった明確なものは示されていません。
たとえば、Google のシステムでは、人の健康や安全、経済的安定、社会の福利厚生に大きく影響する可能性のあるトピックについては、E-E-A-T が優れたコンテンツを特に重視します。Google はこうしたトピックを「Your Money or Your Life」、または略して YMYL と呼びます。
人生に大きな影響を与えるジャンルに関しては、Googleは慎重に情報を選択しユーザーへ提供しています。
また、一般的にYMYLに含まれるジャンルは、以下が該当します。
- 金融
- 医療
- 健康
- 行政・法律
- 教育系
上記の5つ以外にもさまざまなジャンルがYMYLに該当しますが、代表的な5つのジャンルを抑えておきましょう。
金融系|投資、不動産、クレカなどお金に関する情報
金融系のジャンルは、「投資」「不動産」「税金」などの分野を指します。
- 投資:新NISA、為替、仮想通貨など
- 不動産:賃貸、新築物件、リフォームなど
- 税金:確定申告、ふるさと納税、インボイスなど
とくに「投資」「不動産」は、アフィリエイト案件が豊富で、単価の高い傾向があります。ブログで収益を発生させたい人たちが狙いやすいジャンルのひとつです。

投資ブログを運営し始めてから、YMYLに絡んでいるということを知り、撤退するケースは初心者によくある失敗です。

ブログ運営で失敗しないように、ジャンル選びはよく考えないとですね!
金融系はお金に関する分野のため、読者の人生に大きな影響を与える可能性があります。
金融のスペシャリストである、証券会社や金融庁が監修している記事が競合となるため、同じ土俵で競っていくのは非常に厳しいジャンルとなります。

金融ジャンルでSEOブログ運営をやりたい場合は、権威性を高めるためにFPや宅建の資格取得が効果的です!
医療系|薬品、病気など治療に関する情報
医療系のジャンルは、「薬品」「病気」に関する情報を扱った記事が該当します。
- 薬品:ワクチン、アレルギー、ジェネリック薬品など
- 病気:生活習慣病、うつ、新型コロナウイルスなど
医療ジャンルは不眠症や頭痛のように、読者の生活や仕事に悪影響を及ぼしているテーマもあります。
ブログで病気の改善方法について解説すると、GoogleにYMYLジャンルに該当すると評価されるでしょう。

医療ジャンルでは医師や薬剤師などが監修した記事が競合となるため、権威性においてまず勝てる可能性は限りなく低いです!
医療分野は、Googleの評価基準がとても厳しいジャンルです。検索順位にもその差がはっきりと反映されるため、SEOで上位を取るのは非常に難しいといえます。
健康系|ダイエット、栄養など美容・体調に関する情報
健康系の分野は「ダイエット」「栄養」など、女性に人気の高いテーマが多いですが、健康に関わる情報を扱うため、YMYLに該当します。
- ダイエット:〇〇ダイエット、筋トレ・有酸素運動、サプリメントなど
- 栄養:タンパク質、低カロリー、食事内容など
そのため、個人ブログでは信頼性や専門性が評価されにくく、初心者では収益を得るのは難しいでしょう。

僕もダイエットブログをやろうと思ってました……

ダイエットブログで成功している人は「X(旧Twitter)」「Instagram」「YouTube」などのSNSでファンを獲得し、ブログ流入させるケースが多いですね!
行政・法律系|選挙、結婚などの制度に関する情報
「マイナンバー」「結婚・離婚」なども、「行政」「法律」系の分野としてYMYLに該当します。
- 行政:マイナンバー、子育て支援、引越しの転出・転入届けなど
- 法律:結婚・離婚、相続、労働環境など
とくに法律に関しては、弁護士事務所などの高単価なアフィリエイト案件が存在します。単価が高いため、初心者を含む多くのブロガーが選ぶジャンルですが、YMYLのに該当する分野です。
法律に関する内容をGoogleで検索すると、検索上位のほとんどが弁護士が監修している記事になります。そのため個人サイトでは、アクセス数を集めにくく、収益化しづらい傾向にあります。

SEOでの集客が難しいなら、SNSで集客すればいいですか?

行政や法律のジャンルはSNSの需要もそこまで多くないので、あまりおすすめできません!
教育系|子育てやキャリア形成など進路に関する情報
教育系のジャンルは、「子育て」「大学選び」「キャリア形成」など、子どもの成長や進路に重要な影響を与えるためYMYLに該当します。
- 子育て:子育て環境、保育園・幼稚園選び、イヤイヤ期など
- 大学選び:文系・理系、国公立・私立、就職率など
- キャリア形成:就職・転職、資格、会社員・フリーランスなど
教育系は個人の価値観によって正解が変わる分野です。進学やキャリアの選択肢も人によって大きく異なります。
たとえば、将来フリーランスとして働きたいから理系大学でプログラミングを学びたい人もいるでしょう。また、安定した生活がしたいから公務員を目指すなど、進路の選び方は人それぞれですよね。
教育系の情報は人の進路や職業選択に直結するため、YMYLとしてGoogleから厳しく評価されるジャンルといえます。
読者が適切な情報に基づいて重要な選択を行えるように、専門的かつ最新の情報提供が求められるのです。

サイト運営者が、教育に携わってきた人だと、読者も安心できます。
僕は教職経験者に記事監修を依頼して権威性を持たせました!

YMYLに該当するジャンルについて詳しく見てきましたが、個人では難しいことがわかりましたね。
それでも「YMYLのジャンルに挑戦したい!」と思っている方は、プロから直接指導してもらうのがおすすめです!
Webスクール「メイカラ」では、実践的なノウハウを学びながら、継続的にサポートが受けられます。
実際にYMYLジャンルのブログで月300万円以上を稼いだブロガーが監修しており、講師とマンツーマンでYMYLジャンルのブログでの稼ぎ方を詳しく学べます!

スクールについての些細なことでも構いません。無料個別相談会でお待ちしています!
無理な勧誘は一切しないので軽い気持ちで話を聞きに来てください。
\競合に負けないYMYLブログの運営方法を学ぼう/
【実体験】YMYLブログで実際に稼いだ3つの方法

「YMYLジャンルは個人ブロガーには向かない」と言われても、YMYLのジャンルでしか書ける記事がないと悩んでいる人もいるでしょう。
しかし、実際に個人ブログを運営している人の中には、YMYLのジャンルで稼げている人はたくさんいます。
再現度の高い方法を紹介するので、YMYLジャンルで稼ぎたい人は、ぜひ実践してください。

SEOで太刀打ちできないけど、戦える方法は何かあるんでしょうか?

実際にYMYLジャンルで6サイト収益化している僕の実体験や、稼いでいる人から聞いた対策は共通していて、「SEO以外で集客する」です!
SNSから集客する
YMYLジャンルに該当している場合は、SEOからの集客は諦めたほうがいいでしょう。
SEO以外で最も集客できるのが、SNS(X(旧Twitter)、Instagram、YouTube、TikTok、Facebook、公式LINE)です。
SNSで多くのファンを獲得し、ブログへ誘導することで月収を大きく増やせます!

インスタは好きだから僕にもできるかも!
権威性のある専門家に記事監修してもらう
YMYLのジャンルでも、工夫次第でSEO集客を目指せます。
たとえば、業界での権威性(資格や経験)を持っている人に記事監修をしてもらうという方法です。
監修者の経歴や実績を記載すれば、独自性があると判断され、Googleから高く評価してもらえるようになります。
しかし医師や弁護士のようなYMYLに該当される権威性のある人は、個人ブログからの依頼では、なかなか対応してくれません。また、記事監修の依頼をするのは難易度が高いうえに費用もかかります。

名もない一般人からの依頼では、なかなか難しいような……

あまり現実的ではないかもしれませんが、記事監修を受けて成果を出したメディアも少なくありません。
競合の多い激戦ジャンルであえて戦う
競合が多く難易度が高いですが、アクセス数を伸ばせれば大きな成果を出せるジャンルです。
しかし「YMYLではSEOでアクセスを集めることは難しい」という前提は変わらないため、本気で挑むには覚悟と戦略が必要です。

YMYLジャンルで勝てる方法を具体的に知りたい!

YMYLジャンルのブログで稼ぎたい人は、僕が監修しているWebスクール「メイカラ」のブロガーコース受講がおすすめです。
実際にYMYLジャンルで実績のある僕のノウハウをすべてお伝えしています!
無料個別相談を通してご自身にあったプランを選択し、無理なく学習をしていきましょう!
\たったの4ヶ月で収益が得られます /
YMYLジャンルのブログ運営で収益化を成功できる人

ここまではYMYLのジャンルでブログ運営するリスクについて説明してきましたが、YMYLジャンルが向いている人もいます。
- SEOではなくSNSで集客をしていきたいと思っている人
- YMYLに絡むジャンルの業界に精通している人
SNS集客が得意で、すでにファンを持っている人やYMYLジャンルで資格や実務経験などがある人であれば、挑戦する価値が多いにあります!
ただし、上記に当てはまったとしても、そもそも正しいブログ運営を実践し続けないと収益は得られません。ブログで稼げる人・稼げない人の特徴を以下の動画で解説しているので、ぜひご覧ください。
YMYLジャンルのブログ運営するメリット


YMYLジャンルのブログは稼ぐのが難しそうだし、やっぱりやめておこうかな……

確かに稼ぐのは難しいですが、YMYLジャンルのブログを運営するメリットはありますよ!
- 収益化できれば安定しやすい
- SNSを活用することでSEOアップデートの影響を受けにくい
YMYLジャンルのブログ運営で得られるメリットを踏まえたうえで、より具体的に解説するので参考にしてください。
収益化できれば安定しやすい
監修などの権威性がない限り、YMYLジャンルはSNSの集客がメインです。もしSEOで上位表示ができなくても、一度ついたファンが記事を投稿するたびにサイトにアクセスしてくれるようになります。
実際、SNSのフォロワーを増やすことで、ブログへのアクセス数や収益も伸ばせます。

SNSでファンをつけてブログへ流入させるんですね!

SNSでのマーケティングは非常に大きな武器になります!ファンを獲得すれば、権威性が高まり収益を伸ばし続けられますよ!
SNSを活用することでSEOアップデートの影響を受けにくい
YMYLジャンルでは、SEOのアップデートの影響を受けにくくするためにも、SNSを活用しましょう。

YMYLジャンルはSEOをほぼ無視して、SNSで集客をしていきますよ!
SEOのアップデートがあるたびに、多くのブロガーが苦しんでいる姿をよく目にします。SNSを最大限活用すれば、競合よりも下位に表示されたとしても、アクセス数や収益への影響は受けにくいでしょう。
実際にSEOのアルゴリズムの変化は予測不能で、いくら良質な記事を量産しても、SEOアップデートで検索順位が一気に落とされることがよくあります。

YMYLジャンルでSEOアクセスを集めようとすれば、SEOアップデートの影響を避けることはできません。
ブログのアクセス数や収益を安定して得るためにも、SEOに頼らず、SNSで集客をしていきましょう。

SEOアップデートの影響を受けにくいのは大きなメリットです!
YMYL以外のジャンルを検討するときのプロセス


ジャンル選びに迷ったら何から手をつければいいのかわからなくなっちゃった……

だれもが通る道ですよね。これから紹介するプロセスを踏めばジャンル選びに迷わなくなりますよ!
- 過去の経験をまとめる
- 好きなこと・得意なことを確認する
- ジャンルを決めて書いてみる
ブログで稼げるようになるためには、最適なジャンルを見つける必要があります。具体的に解説するので、ぜひ試してください。
1.過去の経験をまとめる
自分の経験を振り返って、学んできたことや取り組んできたことを整理しましょう。ブログのジャンルが自分の経験とミスマッチを起こしてしまうと、稼ぎにくくなってしまいます。
たとえば、法学部出身の人が医療関係のブログを書くと、せっかくの一次情報を活かせない可能性が高いです。
一次情報を持っていればGoogleから高く評価され、アフィリエイトでしっかり収益が出せるブログへと成長が期待できます。

とりあえずノートに過去の経験をまとめてみます!

あなたの強みを活かして、ブログで収益化を目指しましょう!
2.好きなこと・得意なことを確認する
ジャンル選びに失敗すると、ブログ運営が辛くなってしまいます。
まずは、今までの経験から自分が好きだったことや得意だったことを思い出して、書けそうなジャンルがあるか確認しましょう。
ブログを運営するときは、深い知識や細かい情報をキャッチして、長い期間発信していきます。
もし初心者が、興味のない金融ジャンルに絞ってしまうと、情報収集の段階から苦しくなるかもしれません。その結果、続けるのが難しくなり、収益が出る前に諦めてしまうケースもあります。
「なんとなくできる」「取り組んでいても苦にならない」レベルでも構わないので、好きなことや得意なことをいくつかピックアップしてください。

身近な人に相談するのも効果的です。自分ではわからなかった意外な強みを発見できますよ!
3.ジャンルを決めて書いてみる
書けそうなジャンルが決まったら実際に書いてみましょう。
まずは5記事ほど書いてみて「このジャンルだと記事が書けない……」と思ったら、もう一度書きやすいと思えるジャンルを探します。
3つ~5つほど、ジャンルが絞れたら、その中から書きやすいと思ったジャンルでブログを運営してください。

とはいえ、本当にこのジャンルでブログ運営をしていいのかやっぱり不安だよ……

メイカラの公式LINEのチャットで相談してみましょう!講師から直接アドバイスがもらえますよ。
\本質的なブログ運営の力が身につく! /
YMYLジャンルのブログ運営に関するよくある質問

まとめ:SNSを活用すれば、YMYLジャンルでもブログ運営はうまくいく

この記事ではYMYLジャンルを選んでしまった人や、これからYMYLジャンルで稼いでいきたいと思っている人へ向けて、YMYLの現状と個人ブログでの稼ぎ方について具体的に解説してきました。
Googleは権威性と信頼性のある、大手企業や公的機関が発信する情報を優先的に上位へ表示させます。そのため、個人ブログでは稼ぎにくいのは間違いありません。
しかし、SNSを活用すればGoogleによるアップデートの影響を小さくでき、安定した収益化が得られるなど大きなメリットも存在します。
あなたの得意分野や経験を活かし、競合に負けないサイトを立ち上げましょう!

ブログ運営が行き詰まってしまったときは、僕が運営しているWebスクール「メイカラ」のブロガーコースで学び直すのもありです!
正しい方法でブログを運営することが重要です!